きんゆう女子。

女子会レポート

[withき]②みんなに優しい♡「auのiDeCo」で始める資産づくり。 〜おばあちゃんになった時も豊かでいるために〜

=Sponsored Contents= きんゆう女子。with コーポレートでは、座談会やプロジェクトを通じて理解を深めながらよりよい金融サービスにするために声を届けています。このレポートは読者の金融リテラシー・iDeCoの理解度を上げるために、コミュニティ運営ポリシーに共感いただいているauアセットマネジメントさんのご協力のもと作成いたしました。

2020.9.3up!

きんゆう女子。編集部


お金を効率よく運用して、未来の資産をつくっていく「投資」。


トライしたいと思っても「なんだか難しそう」「よくワカラナイ」「私には無理」と、踏み出せない人は多いはず。


そんな皆さんの背中を押すべく、私たちは“これから投資を始めたい女性”と“すでに始めている女性”に集まっていただき、3回に渡る座談会を開催することに。


前回(第1回)は、「au PAY ポイント運用」を活用してお財布にやさしくてカンタンに投資の世界をのぞきました。


***


前回のレポートはこちら

【連載:座談会レポート】

①お財布にやさしい♪「au PAY ポイント運用」で投資の練習!

(URL:https://kinyu-joshi.jp/report/x1S2FI


***


2回目の座談会は、ちょっとステップアップ。


自分のための年金制度「iDeCo(イデコ)」をテーマに、メリットだけでなく注意点や、「つまずきポイント」をその解決策とともに考えていきます。


座談会前半は「iDeCo」の制度と活用メリットを学びながら、なぜメリットがあるのか理解をするために「給与」の仕組みを紐解きます。


後半は、実際に始める上での注意点や、どこでつまずくのか、モヤモヤポイントを洗い出し解決策を考えてみました。


はたして、前回のポイント運用から無事にステップアップして、「iDeCo」を始められるのでしょうか?


今回は、ソーシャルディスタンスを保つためにオンラインでの開催!


前回同様、金融や経済を前向きに学ぶコミュニティ「きんゆう女子。」のメンバー10名が集まりました。


数カ月ぶりに顔を合わせるメンバー。皆さん元気そうでヨカッタ♪



おばあちゃんになった時も豊かでいるために資産を増やすために。


税金をお得にする「iDeCo(イデコ)」という制度を一緒に学んでいきましょう!


*今回は会社にお勤めの30歳女性、年収400万円を前提として学んでいきます。


「iDeCo(イデコ)」ってなに?

「iDeCoって言葉は聞いたことはあるけれど、詳しくは分からない」という声が多数!
最初にゲストのauアセットマネジメントの皆さんに教えていただきました。


「iDeCo」とは、個人型確定拠出年金のこと。


簡単に言うと、個人で将来の資金を貯めるための厚生労働省が作った制度です。


誰もが加入している「国民年金」や、会社勤めの方が加入している「厚生年金」と違い、希望する個人が自分で申し込み・加入するものです。


auのiDeCoパンフレットより引用(PDF版 P4 参照)



2019年には、「老後資金2,000万円問題」が話題になりましたよね。


老後ちゃんと生活できるのか、不安を感じている方も多いと思います。


その点「iDeCo」で個人的に年金を積み立てておけば、公的年金だけでは足りない分をカバーできるということです。


加入したら、「定期預金」「保険」「投資信託」の中から好きな金融商品を選び、毎月一定の掛け金を積み立てていきます。


自分がいくらまで積み立てられるか(拠出限度額)は、職業や勤務先などによって変わるそうです。


あとで詳しく学んでいきます。


ちょっと注意点!?

「iDeCo」でお金を受け取れるのは、60歳以降。逆に言えば、60歳になるまでは引き出せないんです!


実際に参加した皆さんからも、こんな声が。


・未来をこうする!という計画は難しいし勇気のいること。ここがいちばんのハードルかも。
・ウィズコロナ時代、どんな生活になるかわからない…。海外にいるかもしれないし。
・勤め先が変わったり、パートナーによってライフスタイルがよめないな…
・今回のコロナのように急遽お金がいる!となった時に引き出せないと不安になりそう。



このようなモヤモヤにゲストの飯田さんから、ポジティブなアドバイスをもらいました♪






なるほど、コロナ禍での生活維持のためにすぐに引き出せるように準備するものとは別のお金。

それがiDeCoなのですね。





飯田さん、アドバイスありがとうございます!


この他にも、知っておきたい注意点があります。

✔︎50歳以上で始めると60歳から受け取れない
✔︎各種手数料がかかる

(初回手続きに約3,000円、運用中に毎月約300円、その他手続きによって約500円〜5,000円)

✔︎投資・運用なので、選んだ商品によっては元本を下回ることもある
✔︎毎年、年末調整や確定申告でiDeCoに加入していることを書く必要がある


なんだか、たくさん...!!😮

皆さんも不安になったかもしれません。


でも、なんとなく銀行に預けている「普通預金」には金利がほとんどつかないというデメリットがあります。


何を選ぶにしてもデメリットも理解した上で、最大限メリットを活用することが大事です。


「iDeCo」最大のメリットは?

注意点を理解したところで、それでも「iDeCo」をするメリットって、一体何なのでしょう?


いちばんのメリット、それは大きな「節税効果」なんだそう。つまり、支払う税金を減らせるということ。


「iDeCo」は国がつくった制度なので、税金面において圧倒的な優遇があります。


毎月の積立額のすべてを所得控除の対象にすることができるだけでなく、運用によって得た利益は非課税。

また、受け取る時にも一定額までは非課税です。


まとめると、こんな感じです。


✔︎毎年支払う予定だった所得税・住民税を少なくできる(節税額は職業や年収、積立額による)

✔︎利益が出た時に一定額まで非課税で受け取ることができる

✔︎さらには、60歳以降に受け取る時にも税金を減らすことができる


参考ホームページ:

auのiDeCo公式サイト(iDeCoの節税効果)

https://ideco.kddi-am.com/ideco/advantage/

auのiDeCoパンフレットより引用(PDF版 P5 参照)


給与明細をチェック!節税の意味を理解しよう。

もう少し具体的に見ていきましょう。実際どれくらいの額を節税できるのでしょうか?


節税効果は、積立額、職業や年収によって変わってきますが、

例えば、年収400万円の30歳会社員の方で毎月15,000円を30年間積み立てた場合、年間で27,000円分の税金を減らすことができます。


つまり、60歳までで約81万円税金を減らすことができます。浮いたぶんで、贅沢な旅行に行けちゃいますね♪

*課税所得=年収ー給与所得控除ー社会保険料控除 (年収の15%)―基礎控除。住民税10%で計算。復興特別所得税は考慮していません。
*平成30年4月1日現在の税制にて試算。試算結果は、概算値であり、実際の金額とは異なります。

でも、税金が減ることは理解したけれど、そもそも自分がいくら税金を払っているか知っていますか?


節税が自分にとってどのくらいお得かどうかは、今の納税額を知ることから始まりますよね。


そこで、株式会社ウェルスペント代表・ファイナンシャルプランナーの横田健一さんに聞いてみました。


横田さん:

「いちばんの近道は、給与明細の【控除項目】部分をチェックすること。一般的な給与明細では、【支給額】【控除額】【勤怠】の3つの種類に分かれています。私たちが払っている税額(所得税と住民税)は、【控除項目】部分に記載されています。」


この給与明細を見てみると、46,331円が税金や社会保険料として毎月引かれていることに気付きます。


控除(こうじょ)とは、「金額を引く」という意味があります。
毎月約15,000円ほど税金を支払っていたことが分かりますね!



また、この所得税はどのように計算されているかというとこんなイメージです。

よく年収が高い人ほど税金が高いと聞きませんか?それは、この図で言うと課税所得に応じて、所得税率が5〜40%と決まっているからです。この他、住民税も課税所得と住んでいる地域に応じて、計算されています!



✏️覚えておこう!


<私たちが支払う税金のざっくり計算式>

✔︎支払う所得税
・給与収入(総支給額) ー 給与所得控除 ー 所得控除 = 所得税を計算するための所得金額(課税所得)
・課税所得 × 税率(給与金額応じて変わる)


✔︎支払う住民税
・給与収入(総支給額) ー 給与所得控除 ー 所得控除 = 住民税を計算するための所得金額(課税所得)
・課税所得 × 10%+地域ごとの支払う住民税


*住民税を計算するときの課税所得は給与収入金額が同じでも、所得税の計算のための課税所得と異なります。
*復興特別所得税は考慮していません。


いくら税金を払っているかイメージがついたら「iDeCo」でどれくらい節税になるのか計算してみましょう。


横田さん:

「これは、シミュレーションサイトやアプリを活用すると良いですね。例えば収入が400万円、30歳の会社員の方が1ヶ月あたり15,000円積み立てていくとします。そうすると、1年間で所得税は9,000円、住民税は18,000円、合計で27,000円も税金を減らすことができます。30年間続けると810,000円、減らすことができます。」





iDeCoを活用している人としていない人で並べて比較してみると、所得税計算イメージの違いはこんな感じ!



*課税所得=年収―給与所得控除―社会保険料控除 (年収の15%)―基礎控除。住民税10%で計算。復興特別所得税は考慮していません。
*令和2年分以降の税制にて試算。試算結果は、概算値であり、実際の金額とは異なります。
*本試算では、給与所得者に基礎控除、社会保険料控除のみがあると仮定して計算を行っています(社会保険料は協会けんぽ加入を想定)。
課税所得の計算においては、各種所得控除や住宅ローン減税などの税額控除もありますので、ご自身の具体的な金額については税理士等の方にご確認頂ますようお願い致します。
なお、所得税額は復興特別所得税を考慮しておらず、住民税額は税率10%の均等割のみを計算しています。


給与と税金の仕組みってだいぶ難しいですね...!!


でも、だんだんと節税の意味やiDeCoの価値が分かってきました。


気になったら、実際に「auのiDeCo」アプリを使って簡単に節税効果を見てみよう!


<PR>

Special Contents

スペシャルコンテンツ

Coming soon!

金融のお役立ち情報

金融に関する情報を集めていると不安に思ったり、相談したいことってありますよね。そんな時に役に立つ金融機関さんが発信している情報をまとめてみました。

送信中です...。