金融ワカラナイ女子による、
ワカラナイ女子のための金融コミュニティ
身近な家計管理から世界経済まで、広い意味での「金融」をテーマに勉強する女子会を開催しています。女子会は、基本少人数制。同世代や同じ目線の方々が、安心して話せる場所になるよう工夫しています。「自分なりの判断基準」を見つけていくお手伝いをしています。
*レポートページに移動します。
イベントレポート
10月4日は投資の日、ということで、10月3日午後、日経CNBCさんのスタジオにお邪魔して、 新しい時代の金融教育の現状と課題についての質問にお答えし、そして日本の未来についても考えてきましたよ♪
2025.10.4up!
こんにちは♪
きんゆう女子。編集部のまりこです。
10月4日は投資の日、ということで、10月3日午後、日経CNBCさんのスタジオにお邪魔して、
新しい時代の金融教育の現状と課題についての質問にお答えし、そして日本の未来についても考えてきましたよ♪
最終日ということで、緊張しましたが頑張ってお話してきました!!
この記事では、お話した内容をレポートいたします☺️
日経CNBCの公式動画でも見ることができます、よかったら見てみてくださいね♪
昼エクスプレス ゲストトーク
2025年10月3日(金) 14:35〜14:47金融教育事始め。動画はこちら
*ご参考情報
「10(とう)」と「4(し)」の語呂合わせから 10月4日を証券投資の日と定めてている。
ゆるキャラ:とうしくんのお部屋
誕生日:10月4日(証券投資の日)
生まれたところ:日本橋兜町(日本を代表する証券・金融の街)
どんな子?:日本橋兜町生まれの男の子。
ほのぼのとした外見ながら、勉強熱心で今後大きく成長する期待大!きょうだいがほか9頭いるよ。
A:女性たちは「センス・オブ・ファイナンス」に長けた、調和を生み出す豊かな感性の持ち主たち。
女性たちは、良質な投資家予備軍です。
「若い」ということでは、なく、「女性たち」といいますか、「女性的感性」が豊かな方々、
違う表現ですと、子どもの心、好奇心旺盛。
リテラシーがむしろ高まる前、いろんな色の眼鏡をかけず、
中立的に社会を見ている状態、とも、私は言えると思うのですが、
そういった精神を持っている彼、彼女たちが、良質な投資家予備軍だと思う理由は、
「センス・オブ・ファイナンス」がゆたか、つまり、
(財務諸表を読み解く能力や、数字から企業の状況を把握する技術的な感覚だけでなく、
どちらかというと、金融がどう社会に影響を与えるか、持続性や人間の持つ倫理観、
感受性の部分、両方を見る力)、に長けていると思うからです。
お金そのものや使い方、もらい方、など、行動にどういうイメージを紐づけるか、
その心のありかたでいかようにも変化できる。
感性が豊かな女性たちは、金融や投資に対しても、
数字や目にみえる部分以外も宿る情報をキャッチし、
価値観をカラフルに変化できる意識を持っていると思うのです。
つまり、この感受性、いい方に働けば、
いいと思うことにはお金を適切にかけて、すぐに変化、行動できる良質な投資家になれる。
例えば、社会や地球にいいと思う会社や事業へ投資をする。など。
でも、悪い方に行くと、過剰なまでに、苦手意識から動けない。
お金と向き合うことを避けるようになったり、
自分を責めたり、金融機関側、教育側の言葉をネガティブに受け取ったり、
浪費になったり、稼ぐことへの抵抗や、ネグレクトになってしまう場合も...
自分たちの持つ特徴、感受性を受け入れること。
お金をどこかからとってきて、何かから奪うようなイメージではなく、自ら生み出す力があるのだと、
そういう一歩深い学びを得ることが、わたしたち女性側が意識できること。
学びを経て、自らの課題を自らで乗り越える行動をする、勇気を持つこと。
また、教育、きんゆう側のしていくといいと思うことは、その特性を理解しようと試みること。
オープンな心のコミュニケーション、感情への寄り添いをしていくこと。
良質な投資家予備軍を、良質な投資家に輝かせるのも、きんゆう、教育側次第。だと思うのです。
きんゆう側、お金をたくさん持っている側、教育という立場などが、なんだか偉い!
というふうになりがちですが、ここは、どんな人も対等で。
正直プロでも、予測もできなければ、一人一人答えが違うもの。
一緒に、学び、本質への導いていき安心して学べる場を、
きんゆう、教育側が作る、ファシリテーターのようなあり方。
お互いのすれ違いを、両思いだったと気づいていく。
そういった感覚で、わたしたちとしても、自らが体現しながら、皆さんへ提案していきたいです。
A:わたしたちの事業内容は女性の感性を活かす「教育」と「IR支援」の循環モデルです。
女性を中心とした、金融教育と上場企業の女性投資家向けIR支援事業。
2つがイメージできるよう何枚か写真を持ってきました。
2016年に東京の金融の街、兜町茅場町で、一人で勉強する女子会からスタートし、
二人三人と増え、現在3,400名が、一緒に学びたい、社会と繋がりたいと声をあげています。
大学からインターン生も受け入れ、今年は最多の15名を夏に受け入れました。
このように、集まったメンバーや読者に向けた、
金融を学ぶコンテンツ、イベントを提供する、教育事業が主体です。
旅のガイド役のような立ち位置で、運営側は、参加者一人一人が主役になり、
金融の世界を楽しめるように、学び体験や言葉選びを工夫しています。
この左下の写真は、東証さんで、金融分からない女子からの、卒業式ですね。
IR支援事業では、こうして集まったメンバーたちと交流し、
未来の責任ある投資家を育てることに賛同し、新しい時代のIRコンテンツの整備をしたい企業へ、
サービスを提供しています。
具体的には、接点を作るイベント運営、
広報やブランドの企画、コンセプト・メッセージの作り方、インサイト調査とデザイン制作といった
多岐にわたるコミュニケーション・デザインが企業向け事業の軸となっています。
また、ここで提供する学びと交流が、
メンバーの学びになり、そのイベントを通じて、企業へリアルな女性たちの声が届く。
相互が、補完関係、循環する仕組みになっています。
その対話は、国との対話にもつながっています。
金融庁や、総理にも、わたしたちの考えを共有しました。
A:目指すところは、全国展開とツアー事業による「金融の感性を育てる、内側からの変化」です。
兜町、茅場町で生まれたムーブメント、この楽しかった、みんなに会えて嬉しい、
企業の人の話が直接聞けて学びになった、応援したい、というような声が、
全国で上がってくるといいなと思っています。
47都道府県ありますので、できれば各地で女子会、
イベントが定期的に毎月1~2回行われている。
自社主催だけでなく、各地のコミュニティとも連携していきたいです。
また、人の多いところだけでなく、情報が少ない場所こそ、現地の金融機関や自治体、
企業と協力して和を広げていきたいです。
そのため、今年春から、あたらしいチームも迎え、新体制で事業展開にチャレンジしています。
20~30代を中心としたコミュニティとしてスタートしたのですが、
若いチームだけでなく、お姉さんたち、親子で、そして金融機関さんなどいろんな方と協力して、
日本の金融の感性が、内側から変わっていく、そんな姿を描いています。
今年春に就任した、2代目社長の馬渕さんとの会話では、10万人のメンバーにして、
各企業のIRにはきんじょがいる。という状態を作りたいね、とも言っています。
それから、きんゆうツアー。
旅は、金融と同じく、手にはさわれない、
無形のものですが、その体験は人々に感動を届け、
また人やお金の巡りもよくする効果があります。
金融の眼鏡で、世界を見た時には、一味違う旅先も楽しめる。
参加する方にとっては、好奇心を満たし、自分自身と向き合い、成長を促しながら、
また訪問先にも貢献するという、
循環を生み出す事業へと、成長していきたいです。
A:「和らぎ水」のように、優しく、まあるく、調和を。社会を潤す存在に。
変えるというよりは、まあるく、潤す、水のような、
イメージで考えています。
これまでのことを変えるのではなく、なぜそうだったのか、
意図も汲み取って、歴史や文化も大事にしていきたい。
私たちの存在が、日本酒の和らぎ水のようにクッション役になったり、
ゆっくり時間をかけて、すみずみまで、巡りを助けたり。
時々、摩擦になっているところ、角になっているところも、まあるくなったりする。
もちろん、運営母体は、株式会社でもありますので、
理想論だけでは、乗り越えられない部分もあると思います。
正直、お金を生み出すときの葛藤はこれまでもありました。
でも、投資をする、投資を受ける、融資をする、融資を受ける、
事業を起こす側、サービスを使う側、さまざまな役割を自分たちで体験してみて。
株式会社として、事業をおこして、売り上げを上げていくということも、
誰かの役に立ったお礼で、お金が生まれる、という
基本的なことの小さな積み重ねの先にあるのだと気づいてからは、お金を扱うときに出てきた葛藤はなくなりました。
―――
調和に向かって、これからも、形を変えながら、流れていく。
水の流れは、集まれば、力も持つことができます。
金融は経済の血液だという表現がありますが、
私たちはその血液の巡りを助けたり、
質を高める、水のような存在かなと。
しなやかで、柔軟性がある。
どんな個性のきんゆうとも融合して、
相性良いところを探し、いろんな形にも変化して、新い色ができる。
わたしたちがいることで、教育の場もきんゆうの場も、
今ある仕組みが優しくより美しく、
一人でも多くの人が、明日また心豊かになれる、という希望を感じられるようになれたら、嬉しいです。
以上「金融教育事始め」でした。
追伸。
翌朝、兜町・茅場町の交差点で、ピンク色のまあるいお花を発見。
きんゆうの聖地にぽん、と生まれたきんじょコミュニティのようでした♪
ぜひ、みなさん、金融の街、兜町・茅場町へ遊びにきて、きんゆうの感性を磨いてみてくださいね♡
Let’s share with Us!
自分の感じていることを素直に表現しよう。
定期的にメルマガでアンケートをお送りします。アンケートに回答することで、みなさんの金融や経済に関する声を届けてください。コミュニティだけでなく社会にも貢献しましょう。
自分の体験や生活の工夫を発信しよう(女子会や記事で)
お金テーマ×あなたの得意なこと・好きなことをテーマに女子会や教室を主催したり、編集部に体験談を寄稿することができます。金融・経済だけでなく、日々の生活をちょっと豊かにする考え方や工夫などもお待ちしています。
オンラインコミュニティでつながって、語り合おう、支え合おう
オフィシャルメンバー限定コミュニティでは、メンバー同士がオープンに会話ができます。誰かが疑問に思ったことや寄せられた質問やモヤモヤ・お悩みはみんなで解決!マナーを守って参加してくださいね。
OMCでの活動に応じてソーシャルギフトをお届け。有意義に使おう。
活動の頑張りに応じて、時々「お礼(ソーシャルギフト)」をお届けいたします。コミュニティが活性化していくことで一人一人にパワーチャージできる仕組みです。(ソーシャルギフトはAmazonギフト等になります)
Special Contents
Coming soon!
金融のお役立ち情報
金融に関する情報を集めていると不安に思ったり、相談したいことってありますよね。そんな時に役に立つ金融機関さんが発信している情報をまとめてみました。
送信中です...。