金融ワカラナイ女子による、
ワカラナイ女子のための金融コミュニティ
身近な家計管理から世界経済まで、広い意味での「金融」をテーマに勉強する女子会を開催しています。女子会は、基本少人数制。同世代や同じ目線の方々が、安心して話せる場所になるよう工夫しています。「自分なりの判断基準」を見つけていくお手伝いをしています。
*レポートページに移動します。
女子会レポート
名証IR EXPO2025、きんゆう女子。IRアンバサダーのメンバーと一緒に「説明会」に参加いたしました♪今回のレポートは、ミアヘルサホールディングス株式会社(7129)さんです。
2025.10.7up!
こんにちは!
きん女。IRアンバサダーのあき・あんです♪
9月5日、6日に行われた名証IR EXPO2025にきん女。アンバサダーとして参加してきました✨
今回、私たちがレポートするのは、ミアヘルサホールディングス株式会社(7129)さんです。
説明会では、女性のIR担当の方がお話をしてくれましたよ♪
会社名:ミアヘルサホールディングス株式会社
(英文名:Miahelsa Holdings Corporation)
事業内容:医薬事業(調剤薬局の運営) 保育園を中心とした子育て支援事業(保育・学童クラブ等)
介護事業(在宅介護・居住系サービス等) 食品事業(学校給食の食材納入等)
設立:2021年10月1日(持株会社として設立)
単元株数:100株
本社所在地:〒162-0064 東京都新宿区市谷仲之町3番19号
社員数:1,847名(単独)
資本金:452,355,000円(2025年3月31日現在)
株価:1,161円(2025年9月12日現在)
証券コード:7129
ミアヘルサホールディングス株式会社さんは、
医療・子育て支援・介護・食品の4つの分野を柱とした事業を展開しています。
医療分野では、調剤薬局の運営を中心に、
地域住民が安心して医薬品を利用できる体制を整備しています。
子育て支援分野では、認可保育園や学童クラブを運営し、子育て家庭を支援するとともに、
次世代を担う子どもたちの健やかな成長に寄与しています。
介護分野においては、訪問介護やデイサービス、
介護付き有料老人ホームなど多様なサービスを提供し、
高齢者やその家族の暮らしを支える役割を果たしています。
さらに食品分野では、学校給食をはじめとした食材の供給や栄養管理を行い、
子どもたちを中心に「食の安心と安全」を届けています。
これらの事業を通じて、同社は「医療・福祉・教育・食」を包括的に支える総合生活支援企業として、
地域社会に貢献しています。
ミアヘルサホールディングス株式会社は、医薬、介護、子育て支援、
食品といった幅広い事業を展開し、地域包括ケアの実現を目指しています。
企業の成長過程をたどると、学校給食事業から始まり、
調剤薬局、介護、子育て支援と、社会の変化や国の福祉政策の流れに沿って、
領域を拡大してきたことが分かりました。
こうした歴史は、ESGの観点、特に「社会(S)」の側面で高い意義を持ち、
女性の目線で見ると、この会社の事業展開は生活や就労に直結する支援が多く、
日常に密着した形で女性の生き方や働き方を支えている点が特徴的です。
まず、E(環境)について。
地域密着型のサービス展開自体が、環境への配慮に繋がっていると感じます。
保育園や介護施設が生活圏内にあることで、利用者や働く人々の移動距離や時間を削減でき、
結果的に環境負荷を軽減する効果があります。
女性は育児や介護を担う比率が高いため、こうした「近くで支援が得られる」仕組みは、
家庭内の負担軽減と環境の両面でメリットをもたらします。
次にS(社会)。これは女性の目線で最も評価できる部分👏です。
子育て支援分野では、認可保育園や学童クラブ、子育てひろばといった多様な施設を運営しており、
共働き世帯やシングルマザーにとって就労継続の大きな支えとなります。
また、子どもの発達や学びの場を地域で提供することは、
母親が安心して働ける環境を整える意味でも非常に重要だ。
介護分野でも同様に、
女性が家族の介護を理由に仕事を辞めざるを得ない「介護離職」のリスクを減らす効果が期待されます。
つまり、ミアヘルサの事業は、
育児・介護という「女性のキャリアを阻む二大要因」を支える仕組みを整えている点で、社会的価値が高いと思います。
最後にG(ガバナンス)について。
「社会課題解決型の成長ストーリーを描ける企業」として紹介されている点が、注目できると思います。
社会ニーズに応じた事業展開は、投資家や株主にとっても安定性を評価しやすく、
女性活躍推進やダイバーシティの取り組みを強化することで、
ガバナンス面の評価をさらに高められると感じました。
特に、保育や介護の現場は女性従業員の割合が多いため、
女性が働きやすい職場環境の整備は経営基盤そのものを強化する要素になります。
ミアヘルサホールディングスの事業は女性のライフステージに寄り添い、
育児や介護の負担を軽減しながらキャリア継続を支える点で、ESG経営をしている会社さんだと言えるのではないでしょうか?
今後は、環境面での取り組みをより明確にし、
女性従業員のキャリアパスや管理職登用を積極的に進めることで、
さらに持続可能で女性にやさしい企業へと発展できるだろうと感じました!
あき:人の幸せ作りを創業の精神としており、国の二大福祉政策である子育て支援、高齢者支援を両立して提供することを主として子育て、介護など各事業が協力しあって補い合うことを実現している点が少子高齢化が進行している日本を支えていく上で必要不可欠な会社だと感じました!
また、えるぼしマーク、くるみんマークを認定されている女性が活躍しやすい職場づくりを推進されている会社です✨
今後、全国展開はせずドミナント展開で広げていくと仰っていたのがとても印象的で、長期的に考えて安定的に事業を広め成長していく上での戦略をしっかりもっていることが伺えました☺️‼️
スウェーデン語で「もっと健康に」の意味の「ミアヘルサ」、今後の活躍に期待が高まります🇸🇪
あん:ミアヘルサホールディングス株式会社について学んで、まず感じたのは会社全体に流れている「やさしい雰囲気」です。事業の説明を聞いたときも、単なる利益追求ではなく、人の生活に寄り添いながら地域に必要とされる存在であろうとする姿勢が強く伝わってきました。
多くの人が「良い雰囲気の会社だな」と感じたのは、この温かみのある理念や姿勢が資料や取り組みの一つひとつから感じ取れたからだと思います。
特に印象的だったのは、子育て支援や保育の取り組みです。
保育園だけでなく、学童クラブや子育てひろばなど、
多様な支援の形を整えている点が素敵だと感じました。
また、薬局や食品といった生活に身近な事業も展開しているため、
誰にとっても関わりを持ちやすく、距離が近い存在に感じられる点も魅力だと思いました!
地域で暮らす人々が自然に関われる仕組みがあることは、
「親しみやすく、温かい会社」という雰囲気につながっていると感じました。
女性投資家さん向けに会社をアピールするなら、どんなキャッチコピーをつける?🏢
✏️日本のこれからの為に,そして全ての人が安心できる社会を
✏️どんな世代のどんなライフステージでも安心のサービス提供
✏️全ての世代において、医療、保育、介護を組み合わせて、人の幸せをつくろう!
✏️子どものケアも親のケアも助けてくれる
✏️生活に欠かせない未来の子供や自分の生活に必要な会社
✏️時代の流れにのっている会社さん
✏️人の幸せづくり
✏️私たちに身近な暮らしに関する幅広いサービスを展開!
✏️女性の働きやすさ重視の会社
✏️お子さんからシニア世代まで、幅広い支援
女性への優しさは10点満点中何点でしょうか?
将来性は10点満点中、何点でしょうか?
説明会の中で、女性に嬉しい、優しいと感じたポイントは?💕👩💻
💓えるぼし認定・くるみん認定がされており、働きながら育児との両立ができる。保育や児童育成事業に進出しており、幅広いサービスを提供している。
💓女性中心のサービスであること
💓女性が働きやすいような制度が取られている
💓子育てをはじめとする、女性の変化しやすいライフステージに対応したサービスが提供されていること
えるぼし認定されていて、女性に働きやすい環境が整っている。
💓特に女性優しいと感じるポイントはなかったです
💓地域へのサポート、女性に優しい働きやすい会社、人の幸せつくり
💓moreHealthの考え素敵
生活にダイレクトに関わるので会社が反映するか感じ取りやすい
生活に欠かせない
💓女性の社長さんで女性が働きやすい環境があるのかなと思いました。
💓産休の取りやすさ
💓くるみん、えるぼしを取得されている会社である点、提供サービスも女性に寄り添うものだと感じました。
💓女性の社長さんのもと子育て支援など様々な支援が充実している。
💓子育て支援がとても根強く、サービスが街の課題解決に貢献している!
💓働きやすさ、産休の取りやすさ
貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました!
素敵な説明会をありがとうございました☺️
これからもきん女。は、ミアヘルサホールディングスさんを応援します♪
Let’s share with Us!
自分の感じていることを素直に表現しよう。
定期的にメルマガでアンケートをお送りします。アンケートに回答することで、みなさんの金融や経済に関する声を届けてください。コミュニティだけでなく社会にも貢献しましょう。
自分の体験や生活の工夫を発信しよう(女子会や記事で)
お金テーマ×あなたの得意なこと・好きなことをテーマに女子会や教室を主催したり、編集部に体験談を寄稿することができます。金融・経済だけでなく、日々の生活をちょっと豊かにする考え方や工夫などもお待ちしています。
オンラインコミュニティでつながって、語り合おう、支え合おう
オフィシャルメンバー限定コミュニティでは、メンバー同士がオープンに会話ができます。誰かが疑問に思ったことや寄せられた質問やモヤモヤ・お悩みはみんなで解決!マナーを守って参加してくださいね。
OMCでの活動に応じてソーシャルギフトをお届け。有意義に使おう。
活動の頑張りに応じて、時々「お礼(ソーシャルギフト)」をお届けいたします。コミュニティが活性化していくことで一人一人にパワーチャージできる仕組みです。(ソーシャルギフトはAmazonギフト等になります)
Special Contents
Coming soon!
金融のお役立ち情報
金融に関する情報を集めていると不安に思ったり、相談したいことってありますよね。そんな時に役に立つ金融機関さんが発信している情報をまとめてみました。
送信中です...。