金融ワカラナイ女子による、
ワカラナイ女子のための金融コミュニティ
身近な家計管理から世界経済まで、広い意味での「金融」をテーマに勉強する女子会を開催しています。女子会は、基本少人数制。同世代や同じ目線の方々が、安心して話せる場所になるよう工夫しています。「自分なりの判断基準」を見つけていくお手伝いをしています。
*レポートページに移動します。
取材レポート
このコーナーでは、"自由で等身大に"生きている素敵なメンバーさんに会ってインタビューをしています。10月はMBA取得に向けて動き出したミサさんにお会いしてきました!
2019.10.28up!
このコーナーでは、"自由で等身大に"生きている素敵なメンバーさんに会ってインタビューをしています。10月はMBA取得に向けて動き出したミサさんにお会いしてきました!
*ミサさんプロフィール
社会人歴:5年目
キャッシュレス事情:95%キャッシュレス(QUICPay、クレジットカードがほとんど)
最近のお金のこと:自分名義のマンションを30歳までに買いたいと思い、ついに買いました!
得意なこと:時短料理♪Instagramでも発信中!⇨ゆるふわOLの時短レシピ ( @olcooking )
好きなもの:焼酎!
お金の管理:ノートなのでアナログ。オススメの家計簿アプリがあったら知りたい。
編集部:
ミサさん、今日はよろしくお願いいたします!早速ですが、金融に興味を持ったきっかけってありますか?
ミサさん:
どうぞよろしくお願いします。金融の興味...そうですね、少し離れた話かもしれませんが、実は、社会人2年目のころに結婚を考えていた人に振られちゃったことがあって。。><
そのころは結婚したら漠然とお金とか生活のことは旦那さんに任せようと思っていたけれど、自分では考えてなかったんです。なので、それをきっかけにこれからのキャリアや資産づくりも人生についてもゼロから考えよう!と思いたったことがきっかけです。
そう思ったあとに、ネットとかSNSで色々検索していたら「きんゆう女子。コミュニティ」に出会って。2016年4月頃にインスタをフォローしました。
編集部:
なんと、きん女。コミュニティが始まった頃からフォローしてくださったいたんですね。嬉しいです...♡
ミサさん:
はい、それから1回だけ、東京証券取引所に見学にいく女子会があって行ったことがありました!
編集部:
そんなミサさん、興味を持ち始めてから何かアクションしたことはありますか?
ミサさん:
そうですね、色々考えて自分名義のマンションを買いたいと思いついに先日買いました!それからちょうど明日も講義と面談なんですけれど、MBAを取りたいと思って経営大学院へ週に1回のペースで通っています。アカウンティング(企業会計)を学んでいつか自分の名前で仕事をしていけるようになりたいんです。
株式会社なのか、フリーランスなのか、どんなスタイルなのかはまだ決まっていないのですが。
編集部:
おお、かなり大きなアクションを起こしているんですね!かっこいい。
ミサさん:
それから、もう少し先の目標なんですけれど自費出版でもいいので本を出して考えていることや日々の活動を形にしたいです!まだそんなすぐに何かがあるというわけではないのですが。
でも口に出して"何かしたい"って発信することは実現に向けた一歩だと思っています。
編集部:
素敵!例えばもし来年、本を書くとなったら何か書きたいことがありますか?
ミサさん:
まだ色々とテーマを探しているところですが、私は時短料理が得意なので料理本か婚活ストーリーかなぁ?(笑)とにかく手間をかけずに料理することが好きで。
楽することが好きなのかも?だから色々工夫してどうしたらおいしく簡単にできるかな?と考えています。
時短料理が得意ですが、実はそれは料理があんまり好きじゃないからだし。
編集部:
何か作って美味しかった料理はありますか?
ミサさん:
シンプルですけれどヘルシーでお腹いっぱいになるこのバンバンジー、3分でできます。
引用元:ミサさんのinstagram ゆるふわOLの時短レシピ ( @olcooking )
編集部:
おいしそう!そして見た目もかわいい!
編集部:
あと、気になっているのが、自分名義のマンションを買った話です!どんな風に買うまでに至ったのでしょうか?
ミサさん:
そうですね、まず不動産がいいかなと思ったのがあまり手をかけずに何ができるかな?と思って会社の先輩に「マンション買いたいんだ」って話したことがきっかけです。そしたら、会社の先輩が色々経験を教えてくれて。
編集部:
ええ!優しい...!
ミサさん:
30才までに自分名義のマンションが欲しいと思って、色々分からないなりに勉強していろんな人に相談して。バレンタインの日に自分にプレゼントだと思って35年ローンで買いました。
編集部:
おうちを買うか、借りるか迷っている人は多いと思いますが、アドバイスはありますか?
ミサさん:
そうですね、やっぱり本とか人に聞いたり勉強会に参加したりワカラナイなりに勉強することでしょうか。何人か立場の違う人に話を聞いたりしました。自分自身が納得して判断することでしょうか。
私のマンションの買い方が誰にとっても模範的だとは言えないと思うんです。みなさんいろんなライフスタイルがあると思うので。
編集部:
そうですね。私も興味はあるけれど、ライフスタイルが変化することを考えると賃貸かな?とも思います。MBAやお料理に不動産を買うなど色々挑戦しているミサさんは、どんなライフスタイルなのでしょうか?
ミサさん:
そうですね、会社は大手上場企業で安定的かもしれません。仕事のスタイルは残業絶対してはダメと言われているのでゆとりがある方だと思います。9時に出社して17時半くらいに終わります。20時になると強制的に会社の電気が切れますしパソコンも強制終了です!
それから月に1回は有給をとるので、そういう意味では時間のゆとりがあるのでそういった時間に勉強しています。
旅行してお金なくなっちゃうときもありますが。(苦笑)
編集部:
会社をやめて、海外留学とか起業する人もいると思いますが、ミサさんは?
ミサさん:
そうですね、私は、1年放棄して何かをしたいことをするスタイルではないんです。挑戦することもゆるく日常の中に入れていくことが好きなタイプです。
今は安定的な会社だと思うしやりがいある仕事だと思って働いていますが、空いた時間に少しずつ挑戦を積み重ねて将来は自分の名前で仕事がしたいと思っているんです。
編集部:
色々と挑戦しているミサさんにもお悩みがあるのでしょうか?
ミサさん:
そうですね、まずはまだ家計簿がアナログ管理なのでデジタルで便利なやり方があれば知りたいです。
他には株式投資も挑戦してみたくて、口座開設こそしてみたけれどそこから先のアクションが分からないです....。
あと、入社以来会社の持株をやっているのですが、株の売りどき?手放しどき?が分からないので資産づくりのためにアクションをしたとしてもそのあとどう運用するかはやっぱり難しいです。
編集部:
そうなんですね。ミサさんのお悩みはステップアップしたきんゆう女子。メンバーにも多い悩みかもしれません。若いうちは、リスクが取れる範囲で(最悪なくなっても困らない金額内で)勉強のためにまず買ってみるというアドバイスを受けることも多いですよね。でも、そう言われても何かの軸がないと思い切って始められないですよね。
「その後、どうするか?」最初に決めておくと初めやすいのかもしれません。例えばいつまでにいくらくらいになったら売る、など。
編集部:
それから、ミサさんはどんなお財布を使っていますか?
ミサさん:
これ、すごくお気に入りのお財布なんですけれど、このお財布買うのは2回目です。この間行ったパリ旅行でお財布まるごとすられてしまったんです。
それもあってお財布の中身は分散させて必要なものだけ入れるようにしています。
編集部:
分散!確かに一度にお財布なくなると辛いですよね。。
ミサさん:
あとは、ほとんど支払いはクレジットカードやQUICPayでキャッシュレス率95%です。
でも、あんまり物欲がある方ではないので勉強とか旅行とか経験や自分の学びになることにお金を使います。
編集部:
じゃぁ、お金の管理も家計簿アプリとかと連携しているのですか?
ミサさん:
いえ、私は家計簿はアナログなんです。毎月紙に買いてお金の出入りをチェックしています。お金の出入りがわかると安心するんです。
何に使ったかワカラナイお金が多いとお金は貯まりません...!
編集部:
ご自身のお金の管理スタイルが確立されていて素敵です。
今月も素敵な女性のアクティブな姿を見て編集部もパワーをもらったのでした。
ミサさん、ご協力ありがとうございました!
Let’s share with Us!
自分の感じていることを素直に表現しよう。
定期的にメルマガでアンケートをお送りします。アンケートに回答することで、みなさんの金融や経済に関する声を届けてください。コミュニティだけでなく社会にも貢献しましょう。
自分の体験や生活の工夫を発信しよう(女子会や記事で)
お金テーマ×あなたの得意なこと・好きなことをテーマに女子会や教室を主催したり、編集部に体験談を寄稿することができます。金融・経済だけでなく、日々の生活をちょっと豊かにする考え方や工夫などもお待ちしています。
オンラインコミュニティでつながって、語り合おう、支え合おう
オフィシャルメンバー限定コミュニティでは、メンバー同士がオープンに会話ができます。誰かが疑問に思ったことや寄せられた質問やモヤモヤ・お悩みはみんなで解決!マナーを守って参加してくださいね。
OMCでの活動に応じてソーシャルギフトをお届け。有意義に使おう。
活動の頑張りに応じて、時々「お礼(ソーシャルギフト)」をお届けいたします。コミュニティが活性化していくことで一人一人にパワーチャージできる仕組みです。(ソーシャルギフトはAmazonギフト等になります)
Special Contents
Coming soon!
金融のお役立ち情報
金融に関する情報を集めていると不安に思ったり、相談したいことってありますよね。そんな時に役に立つ金融機関さんが発信している情報をまとめてみました。
送信中です...。