金融ワカラナイ女子による、
ワカラナイ女子のための金融コミュニティ
身近な家計管理から世界経済まで、広い意味での「金融」をテーマに勉強する女子会を開催しています。女子会は、基本少人数制。同世代や同じ目線の方々が、安心して話せる場所になるよう工夫しています。「自分なりの判断基準」を見つけていくお手伝いをしています。
*レポートページに移動します。
取材レポート
こんにちは! きん女。インターン生グループ③のみゆき、もも、はな、ななさです。 今回金融機関「東京証券信用組合」さんで、はじめてのお仕事体験や貴重なお話を聞かせていただきました。
2024.11.15up!
こんにちは!
きん女。インターン生グループ③のみゆき、もも、はな、ななさです♪
今回金融機関「東京証券信用組合」さんで、
はじめてのお仕事体験や貴重なお話を聞かせていただきました✨
インターンシップに参加して、初めてのお仕事で訪問した「東京証券信用組合」さん。
各々が感じたこと、発見したことについてまとめます!
9月2日(月)~9月6日(金)は各個人のライフプラン、TODO作成、東京証券信用組合さん訪問、ギフトショーに参加、茅場町・兜町の街歩き・謎解き、訪問させていただいた場所についてレポート作成
9月9日(月)~9月13日(金)はフラワー研修、日経新聞取材、日銀貨幣博物館・金融ミュージアム見学、株式投資体験、東証見学、訪問させていただいた場所についてレポート作成、銘柄選びのレポート作成、兜live定例会参加
♡みゆき
私のやりたいことは茅場町・兜町のグルメ探索をして沢山のおいしいものを発見し、その魅力を発信することです。ただおいしいものを見つけて発信するのではなく誰もが「行ってみたい」と思う工夫(味、値段、お店の雰囲気)をし、伝えていけたらと思います。
♡もも
私が二週間のインターンシップでやりたいことは、茅場町・兜町の街歩きで、街の魅力を知りたいと思います。未知の所を探索し、他者にも茅場町・兜町の魅力を発信していきたいです。
♡はな
私の二週間でのやりたいことは茅場町・兜町の街歩きを通してその土地のおいしいものを発信していき茅場町・兜町の魅力を多くの人に知ってもらいたいです。
♡ななさ
私のやりたいことは茅場町・兜町の街歩きでグルメについての新発見をすることです。食べることが好きですし、知らないことばかりの茅場町・兜町のおいしいグルメを伝えていけたらなと思います。
東京証券信用組合さんとは?
東京証券信用組合は昭和30年に証券界のための金融事業を行うことを目的に設立された70年近い歴史ある金融機関です。
主な事業内容は 証券会社、証券会社役職員、一般投資家の方など、証券界に関わる方々を対象に融資や預金を取り扱っています。
♡みゆき
八尾さんと堀内さんのお話を聞かせていただき、お客様を第一に考えている会社だと思いました。仕事を行っているうえでのやりがいを質問させて頂いた時もお客様が満足、喜んでいるときとおっしゃられていて常にお客様の気持ちを大切にしていて素敵だと感じました。
♡もも
今回の経験を通じて、八尾さんと堀内さんの社交性についての印象を深めることができました。
イメージでは、堅そうな人で難しそうな言葉を使い、共感や笑いが少ないという先入観を持っていましたが、実際にお話を伺った結果、非常に社交的な方々であると感じました。
♡はな
参加する前は東京証券信用組合という企業名や主な業務内容から会社内では難しい言葉が飛び交うような会社だと想像していたが、実際に八尾さんや堀内さんをはじめとした社員の方とお会いするととてもやさしく温かい人ばかりで素敵な会社だなと感じました。
♡ななさ
今回東京証券信用組合では八尾理事長から直接お話を聞かせて頂き、総務人事部の堀内さんからもお話を聞かせて頂きました。八尾理事長自ら資料を作って下さって、金融の仕組みやお金の流れも教えてくださいま
した。堀内さんは気分転換にと屋上へ連れて行って下さり、東京証券信用組合の業務内容だけでなく、ご自身の経験のもと就活のアドバイスもしてくださいました。私たちを温かく迎えてくださってとても素敵な方たちばかりだと感じました。
♡みゆき
東京証券信用組合さんに訪問させていただき、お札が日銀で発行されて私たちの手元に届くまでの流れ、そして再び日銀に戻り鑑査といって、枚数を数えたり、傷んでいて使用できないお札を廃棄する、偽札が混じっていないかどうか判断するなどのお仕事についても学ぶことができました。
また新紙幣ではお札の真ん中に数字(1000とか5000)が大きく印字した背景漢数字がわからない外国人の方に見やすく分かりやすくするためなど、新紙幣にも新たな工夫がされていると気づくことができました。
今まで金融のことを深く学んだことがなかったので貴重な時間を過ごすことができました✨
♡もも
東京証券信用組合を訪問し、紙幣や硬貨について詳しく知ることができました。
紙幣は、日本銀行が発行し、硬貨は国のものであることを学びました。これまで紙幣や硬貨をじっくり観察する機会がなかったため、財布から取り出して確認してみると、確かにお札には「日本銀行」、硬貨には「日本国」の文字が記載されていました。
普段何気なく利用しているものにも注目してみることの大切さを再認識しました。
中学校や高校で日本銀行には「銀行の銀行」「発券銀行」「政府の銀行」の3つの機能があると学んでいましたが、新たな発見がありました。日本銀行は公的な役割を果たしていますが、政府機関ではないし、そこで働く方々は公務員でないことを知り、誤解に気がつきました。新しい発見でした。
金融政策についても、異次元緩和やYCCなど、知らなかった政策が多くありました。これまで習った政策と比較し、さらなる知識を得ることができました。
ゼミで学んでいる「中小企業」の景気との関係について、日銀短観という資料で確認しました。また、資金調達の難しさや市場での競争、人材不足等が、中小企業を景気変動に脆弱にしていることを理解しました。これらの課題を乗り越え、積極的な企業活動を行うための方法を考えることが重要だと感じました。
普段当たり前に利用しているお金についての知識が不足していることを実感しました。
今後は、お金以外のことでも、小さな疑問から積極的に探求し、金融についてより詳しく学んでいきたいと思いました。
♡はな
今回東京証券信用組合での見学やお仕事体験を通してお金について自分は全然理解できていなかったなと感じました。この先の人生でお金は必ず使う無くてはならないものなので、今回お金の歴史やどのように作られているのかなどお金について理解を深めることが出来てよかったです。
金融のことだけでなく金利や短観などの今まで知らなかったことを知ることができとても勉強になりました。
金融についてまだ完全に理解できていませんが、今回の東京証券信用組合での見学やお仕事体験を終えて少し理解することでき、今までより金融を身近に感じることができました。
♡ななさ
初めての企業訪問ということで緊張していましたが、東京証券信用組合の皆さんが温かく迎えて下さりとてもうれしく感じました。
金融について初心者でもあるため、心配や不安もありましたが、わかりやすく金融機関の流れや金融政策のこと、業務の流れなどを教えていただき、とても勉強になりました。まだまだ金融について学ぶことばかりですが、私たちの身近にあるものでもっと親近感をもっていいと感じました。
みなさんも金融について調べたり、聞いたりしてみて、少しでも金融について触れてみてほしいなと思いました。私ももっと理解できるように日々学んでいけたらと思います。
💕訪問した会社さん
東京証券信用組合さん
Let’s share with Us!
自分の感じていることを素直に表現しよう。
定期的にメルマガでアンケートをお送りします。アンケートに回答することで、みなさんの金融や経済に関する声を届けてください。コミュニティだけでなく社会にも貢献しましょう。
自分の体験や生活の工夫を発信しよう(女子会や記事で)
お金テーマ×あなたの得意なこと・好きなことをテーマに女子会や教室を主催したり、編集部に体験談を寄稿することができます。金融・経済だけでなく、日々の生活をちょっと豊かにする考え方や工夫などもお待ちしています。
オンラインコミュニティでつながって、語り合おう、支え合おう
オフィシャルメンバー限定コミュニティでは、メンバー同士がオープンに会話ができます。誰かが疑問に思ったことや寄せられた質問やモヤモヤ・お悩みはみんなで解決!マナーを守って参加してくださいね。
OMCでの活動に応じてソーシャルギフトをお届け。有意義に使おう。
活動の頑張りに応じて、時々「お礼(ソーシャルギフト)」をお届けいたします。コミュニティが活性化していくことで一人一人にパワーチャージできる仕組みです。(ソーシャルギフトはAmazonギフト等になります)
Special Contents
Coming soon!
金融のお役立ち情報
金融に関する情報を集めていると不安に思ったり、相談したいことってありますよね。そんな時に役に立つ金融機関さんが発信している情報をまとめてみました。
送信中です...。