コラム
=Sponsored Contents= このレポートは読者の金融リテラシーの向上と優しい接点づくりのために、株式会社広島銀行さんのご協力のもと作成しています。
2020.12.10up!
最近、見たり聞いたりする機会が増えた「マイナポイント」や「マイナンバーカード」、
もうカードの発行や申請手続きはお済みですか?
「マイナポイントやマイナンバーカードについて知ってはいるけどよくわからない…」
「マイナポイントがもらえるのは2021年3月までだからまだまだ大丈夫~」
なんて思っている方のために、広島銀行のひろくんと一緒に調べてみたので2回に分けてレポートします!
ひろくんって?
広島生まれの広島育ち。
広島市安佐動物公園の人気者「レッサーパンダ」の友だち。
チャームポイントは愛嬌のある笑顔と立派なしっぽ。
地元のおいしいものが大好きな生粋の広島っ子です。
広島東洋カープとサンフレッチェ広島、広島交響楽団の熱烈ファンです!
大好きな広島の地域の皆さんに楽しんでもらえるよう、日々元気にがんばっています♪
このシリーズでわかること💡
・今話題のマイナポイントの制度を理解できます。
・マイナポイントの手続き方法が分かります。
・マイナポイントの受け取り方が分かります。
📖目次
マイナンバーカードを発行すると行政手続きが簡単・便利になる!
ひろくん:
よく聞くマイナポイントって何だろう?
編集部:
一緒にWEBサイトを見てみよう!
総務省が管理・運営しているマイナポイント事務局によるWEBサイト「マイナポイント事業」(以下WEBサイト)をみてみると、
『マイナンバーカードを使って予約・申込を行い、選んだキャッシュレス決済サービス(※)でチャージやお買い物をすると、
ご利用金額のポイントがもらえます。
(※QRコード決済(○○Pay)や電子マネー(交通系のICカードなど)、クレジットカードなどのことです。)』とあるね。
ひろくん:
本当だね。マイナンバーカードは発行するといいことがあるのかな?
編集部:
あ!ほらひろくん、今度は『もっと便利に!マイナンバーカード』のページを見て!
マイナンバーカードとは??
『申請して取得できる顔写真付きのプラスチック製のカード。マイナンバーの他に、氏名・住所・生年月日・性別が記載されています。』
『対面(おもて面)でもオンライン(うら面)でも使える公的な本人確認書類です。』
とあるよ!
編集部:
その他にもマイナンバーカードを発行すると色んな手続きが便利になるって書いてあるよ!
💡例えば…
・住民票の写しや印鑑登録証明書など各種証明書を全国のコンビニで取得できるようになる
・確定申告を税務署にいくことなく、オンライン(e-Tax)で手続きができる
・子育てや介護の手続きが自宅からできる
ひろくん:
コンビニや自宅でいつでも・かんたんにできるのはとっても便利だね!
編集部:
でも、マイナポイントの手続きをして、キャッシュレス決済サービスでチャージやお買い物をしたあとでもらえるポイントってどんなポイントなのかな?
ひろくん:
マイナポイントは仕組みの名前で、『申し込んだキャッシュレス決済サービスのポイントがもらえます。』
とも書いてあるよ。
編集部:
『よくあるご質問』を見てみるとみんなが気になることも詳しく書かれているね。みて、ひろくん!
ひろくん:
これはみんな気になることかもしれないね。
編集部:
WEBサイトの『よくあるご質問』によると『マイナポイント事業における利用者情報の管理は、
マイナンバーカードのICチップに格納されている「電子証明書」に対応して発行するID、マイキーIDを用いています。
マイキーIDは法律で利用が規定されているマイナンバー(数字12桁)とは異なる記号番号で、マイキーIDからマイナンバー(数字12桁)や氏名や住所などの個人情報を特定することはできません。
それに、キャッシュレス決済サービスで取り扱う個人情報やお買い物情報についても、国が管理、保持できない仕組みとなっています。』とあるね。
ひろくん:
そうなんだね。でもマイナポイントの予約・申込手続きをしたキャッシュレス決済サービスの事業者にマイナンバーが知られてしまうこともあるのかな?
編集部:
ひろくん、ここをみて!
『マイナポイントのシステム上でマイナンバー(数字12桁)を保持することはありません。また、このシステムを通じて民間企業にマイナンバーが渡ることはありません。マイナポイントの予約・申込の際に読み取るマイナンバーカードのICチップに格納されている電子証明書は「ログインした者が、利用者本人であること」を確認するために使用され、また、読み取った電子証明書にはマイナンバーは含まれていません。』とも書いてあるよ。
ひろくん:
本当だ!
編集部:
これなら安心してお買い物できそうだね♪
ひろくん:
ポイントはたくさんもらえるのかな?
編集部:
『キャッシュレス決済サービスに対する前払い又は物品の購入額の25%分のポイントが付与されます。
なお、付与の上限金額は、事業期間内(2020年9月1日~2021年3月31日)で5,000円分(前払い又は物品の購入額の上限は2万円)です。』とWEBサイトに書いてあるよ!
5,000円分ももらえるとなると、使い道に悩むね!!
ひろくん:
マイナポイントをもらうには、マイナポイントの予約・申込はいつまでに行う必要があるのかな?
編集部:
ちょっと待ってね、ん~マイナポイント事業は2021年3月までだけど、
WEBサイトには『マイナポイントの予約者数が予算の上限に達した場合には、
マイナポイントの予約を締め切る可能性があります。』
とあるよ。
しかも、
『マイナンバーカードの交付には、一定の時間を要するため、お早めにお願いします。』
とも書いてあるよ!
ひろくん:
時間がかかるって知らなかった!!
ポイントをもらうためにも必要な手続きについて勉強しなきゃ!
編集部:
そうだね♪もっともっと一緒に調べてみよう!
ひろくんと学ぼう!マイナポイントって?【後編】へ続きます!お楽しみに♪
関連情報:
総務省マイナポイント事業
マイナポイントの理解を深めるコンテンツづくりにご協力いただいた、
広島銀行さんのサイトも見てみてみてくださいね。
(外部サイトに遷移します)
このレポートは、パートナーとともに、きんゆう女子。コミュニティが企画・制作しています。
運営会社:TOE THE LINE(きんゆう女子。) https://toetheline.jp/
パートナー:株式会社広島銀行 https://www.hirogin.co.jp/
どの金融機関にも属さないポジションで、公正な情報発信及び表現を行います。 表現内容は、運営メンバーや参加メンバーの個人の意見を反映させた内容であり金融機関等の指示を受けて作成したものではありません。 また、いかなる投稿も投資や特定の金融商品やサービスを推奨・勧誘するものではありません。
編集部きんゆう女子。編集部
きんゆう女子。コミュニティサイトを管理しています。金融・経済に関する気になったこと、みんなから寄せられた声、金融でお勤めの方や上場企業IR担当の方への取材インタビュー、イベント参加レポートなど、ゆる〜く書いていきます♪
読み込み中...。