金融ワカラナイ女子による、
ワカラナイ女子のための金融コミュニティ
身近な家計管理から世界経済まで、広い意味での「金融」をテーマに勉強する女子会を開催しています。女子会は、基本少人数制。同世代や同じ目線の方々が、安心して話せる場所になるよう工夫しています。「自分なりの判断基準」を見つけていくお手伝いをしています。
*レポートページに移動します。
女子会レポート
3月8日の女子会は、温活とおかね。〜お財布もカラダもほかほかにしよう〜というテーマで開催いたしました。助産師さんの経験を持ち、現在心療内科の訪問看護をされているなかこさんをゲストにお迎えして、女性のカラダにとっての温活の重要性を教えてもらいました!そして、お財布をほかほかにするお金の基礎体力づくりについて考えてみました。
2018.3.30up!
こんちは。
きんゆう女子。編集部のさやてぃーです。
3月8日の女子会は、「温活とおかね。〜お財布もカラダもぽかぽかにしよう〜」というテーマで開催いたしました。
助産師さんの経験を持ち、現在心療内科の訪問看護をされているなかこさんをゲストにお迎えして、女性のカラダにとっての温活の重要性を教えてもらいました!
また、きんゆう女子。編集長まりことお金の基礎体力づくりを勉強しました。
まず、最初は同じテーブルの人同士でいつもどおり、自己紹介タイムです。
撮影:きんゆう女子。
お金の話、温活の話・・・自己紹介は色んなお話を聞くことができていつも新鮮です。
テレビの取材も入っていたのでちょっぴりドキドキしました!
モデレーターのささえみの後に続き、みんなも自己紹介。
呼ばれたいあだ名やきんゆう女子。会に参加したきっかけ、そしてちょっぴり投資の話などなど♡話は尽きませんでした。
ちょっとしたきっかけから話が弾むのが「女子会」のいいところですよね。
“きんゆう女子。はじめてさん”も自己紹介でぐっと仲良くなりました。
自己紹介が終わり、いよいよ本題の温活のお話。
ゲストのなかこさんは、休日はヨガ講師をされていてとてもアクティブな方です。
洗練された都会的な美しさのある素敵な女性です。
健康だけでなく美しくなれるメソッドが温活にあるとのこと。
ますます温活が気になります!
「みなさん、自分の体温を知っていますか?」
勉強の前になかこさんからの質問からスタート。
あれ?そういえば私って体温何度だろう・・・?
体温は風邪を引く時しか計らないので平温を知らないことに気付きました。
どうやら他のメンバーも同じのようでざわざわしています。
撮影:きんゆう女子。
自分の体温を意識しはじめたところで、”温活ふり返りシート”を使って、自分がどれほど冷えているのかをチェックしました。
実際に自分が冷えを自覚する女性は55.1%にものぼるのだとか!
なかこさん:「食べ過ぎると消化の方に血液が回り、体の末端が冷えやすくなります。
ファッションも足首を冷やすものが多いので、冷えの原因になりますね。」
食べ過ぎも良くないんだ・・・( ◠‿◠ ;)と日常生活でよくある経験が温活に相応しくない行動だということを学びました。
メンバー全員、真剣。
特に冷えによる、妊娠や出産のリスクにはショック。
例えば、早産になる割合は、冷え性の女性の方が高くなりお産の長さも冷え性の女性の方が長くなるそう。
一方で、きちんと体を温めることで血液の循環がよくなり、顔色もよくなったり、 美肌効果も期待できるみたいです。
健康と美のために、温活を生活に取り入れたいです!
身体を冷やすことのリスクやメリットを知り、早く私も体を温めたい!
温活の実践方法をレクチャーしてもらったのですが、“温活って意外とリーズナブル”にできると聞いて一安心。
教えていただいた温活実践法を紹介します♪
*マイマグで白湯を持ち歩く
私の中で一番実践がしやすい温活だと思いました。
なかこさんも、“自分の体温より温度の低い飲み物は飲まない!”と決めているそうです。
*カイロ・お灸・よもぎ温パックで体を温める
こちらのグッズはなんと100均一でも売っているのだそうです。
今度100円均一に行ったら探してみます!
*布ナプキンを利用する
興味がありつつ抵抗がある・・・。
なかこさんからは、最初は紙ナプキンとの併用を教えてもらいました。
洗って使えるので、エコだしコスパも良いですね。これも値段にすると数千円からトライできます。
*ストレッチをする
お話を聞きながら、早速みんなで一緒にストレッチ。身体がポカポカしてきました(#^^#)
これはいつでもどこでも、費用をかけずにできること。
*冷え取り靴下
これも100均などで、手に入ります。または、くつしたを2枚履くのもいいのだとか。
*半身浴
忙しいとバスタブに浸からないでシャワーで過ごしてしまう人も多いのでは?
ゆっくりと半身浴すると体の芯からあたたまり、ぐっすり眠れますね。
これもかかるとしたら、ちょっと水道代とガス・電気代がふえるくらい。
今まで温活のこと、難しく考えすぎていましたが、誰でも取り入れられることが沢山あると思いました。
また、なかこさんが、多くの方の看護したエピソードをお聞きし
「体温が上がることで幸せな気持ちにもなれるのでは?」と思いました。
“ポカポカ陽気”という言葉があるように、私自身も温かいって幸せ!と感じることが多いなぁと思いました。
体温を1度上げられるように、できることからトライしてみようと思います。
撮影:きんゆう女子。
明日から温活として何を始めようかな♡とワクワクしながらお勉強しました。
後半はきんゆう女子。編集長まりこ から編集部が考えるお金の基礎体力づくり、アクションプランについてお話しました。
編集部の考えるお金の基礎体力のつくる流れの例は、次の通り。
1)自分自身の稼ぐ力を上げる
2)自分の判断軸を作る
3)効率よくお金を動かす
4)1〜3を継続する
私は、このなかで稼ぐ力を身に着けたいなと思いました。
でも・・・考えすぎると、実際にどうしたらいいの?と分からなくなりました・・・。
私にとっては仕事力を上げたり、キャリアアップもこれに当てはまるのかな。
_φ(・_・
それから、具体的なアクションプランのお話をまりこから聞き、「いろんな本や人の意見を聞いて、共感する・しないチェックをする」という方法について、
「トライしてみたい!」という声が沢山ありました。
共感する部分も大事だけど、何よりも共感しないところがもっと大事。
自分の判断軸を作るためには、“これはなんか違うな”っていう感覚が意外と役立つかなって思いました。
具体的なアクションのために助けになる、サービスの紹介もありました。
*マネーフォワードやzaimなどの家計簿アプリ
*mirai talkや、マニークなど気軽にお金の相談ができる場所
*無駄を省くために活用したいフリマアプリのメルカリやCASH
*バイマのALL inなどの買取サービス
*Time Bankなど時間やスキルをお金に変えるサービス
*ポイント運用でお金を動かす練習になりそうな、STOCK POINT
個人的には、不用品をすぐに現金化できるCASHが気になりました。
ですが、CASHより店舗で査定してもらった方が高額買取してもらったりすることもあるそうです。
賢くバランスよく、ITサービスも使えるようになりたいと思いました。
撮影:きんゆう女子。
温活で健康の基礎体力を作るとともにお金の基礎体力も作ることは、人生100年時代とも言われる今、とっても大切なことだと思いました。
特に女性は男性よりも長生きする分、今から基礎体力を作っておけば、年齢を重ねるごとに人生を楽しむことができそうだとワクワクしました♡
今日のお勉強を通して、温活やお金の基礎体力をつけることは、「自分を大切にすること」と同じことだなぁと強く実感しました。
学んだことにトライしながら、もっと自分を大切にしようと思います。そして、体もお財布もほかほかでご機嫌な私で痛いと思います♪
前向きに知識を吸収するメンバーたちと一緒に、とても素敵な夜を過ごせて有意義でした。
なかこさん、ありがとうございました!
撮影:きんゆう女子。
ホワイトボードの似顔絵を気に入っていただけました。なかこさん、お忙しいところありがとうございました!
Let’s share with Us!
自分の感じていることを素直に表現しよう。
毎月メルマガでアンケートをお送りします。アンケートに回答することで、みなさんの金融や経済に関する声を届けてください。コミュニティだけでなく社会にも貢献しましょう。
自分の体験や生活の工夫を発信しよう(女子会や記事で)
お金テーマ×あなたの得意なこと・好きなことをテーマに女子会や教室を主催したり、編集部に体験談を寄稿することができます。金融・経済だけでなく、日々の生活をちょっと豊かにする考え方や工夫などもお待ちしています。
限定オープンチャットで語り合おう、支え合おう
オフィシャルメンバー限定オープンチャットでは、メンバー同士がオープンに会話ができます。誰かが疑問に思ったことはみんなで解決!寄せられたギモンやモヤモヤ・お悩みは、月に1度、コミュニティメンバーや信頼できる金融のプロに質問して解決しよう!様々なポジションの方からの意見が聞けるのがポイント!チャットはマナーを守って参加してくださいね。
OMCでの活動に応じてソーシャルギフトをお届け。有意義に使おう。
活動の頑張りに応じて、時々「お礼(ソーシャルギフト)」をお届けいたします。コミュニティが活性化していくことで一人一人にパワーチャージできる仕組みです。(ソーシャルギフトはAmazonギフト等になります)
定期女子会の参加がフリーパス。アーカイブ資料や女子会の音声をシェアします。
そのほか、コミュニティを応援してくれる企業や団体、各サービスから限定イベントや福利厚生も用意しています。
Special Contents
Coming soon!
金融のお役立ち情報
金融に関する情報を集めていると不安に思ったり、相談したいことってありますよね。そんな時に役に立つ金融機関さんが発信している情報をまとめてみました。
送信中です...。