金融ワカラナイ女子による、
ワカラナイ女子のための金融コミュニティ
身近な家計管理から世界経済まで、広い意味での「金融」をテーマに勉強する女子会を開催しています。女子会は、基本少人数制。同世代や同じ目線の方々が、安心して話せる場所になるよう工夫しています。「自分なりの判断基準」を見つけていくお手伝いをしています。
*レポートページに移動します。
コラム
ESGやSDGs関連で「生物多様性」が大きな話題になっています。地球全体で多様な生物が共存し、支え合ってバランスが保たれている状態のことを言います。しかし、私たち人間の消費行動によってそのバランスが崩れつつあります。私たちは生物多様性の維持にどのように貢献できるのでしょうか。
2023.1.12up!
=sponsored contents=
きんゆう女子。では、金融や経済を自ら調べたり、体験したり、専門家やサービス提供企業に聞きながら「自分の判断軸」を育てることを大切にしています。このレポートは参加者や読者の金融リテラシーの理解度を上げるために、運営ポリシーに共感いただいている企業のご協賛のもと企画しました。
ESGやSDGs関連で「生物多様性」が大きな話題になっています。
生物多様性とは英語では「バイオダイバーシティ(Biodiversity)」で、ジェンダーなどのダイバーシティを地球上の生物全体に拡大したものです。
大枠としては、地球全体で多様な生物が共存し、支え合ってバランスが保たれている状態のことを言います。
生物多様性と聞くと何か学術的な印象がありますが、実はとても身近なことです。
たとえば日本は、様々な森林、海、河川、湿原、サンゴ礁などに恵まれています。
その自然の中で、動植物から微生物まで多様な生き物が至るところにいて、幅広い生態系を構成し、生物多様性が維持されています。
きん女。コメント:外来種による生態系への影響や、温暖化によって北極や南極の氷が溶けている映像など、生物多様性に関する話題は度々ニュースでも目にしますよね。
そのような中、世界的に注目されているのが生物多様性の損失です。
気候変動の影響や人間による生態系資源の過剰消費などが、陸と海の生命を支える生態系にダメージを与え、長期的に持続可能な世界への脅威になっていると考えられています。
特に、人間の行動が生態系のバランスを崩していて、主な要因は土地利用と海洋利用です。
たとえば、生物多様性の豊かな熱帯林において、コーヒー豆や大豆を大量に生産するために広い面積の森林が崩され、大規模農園になっている場合があります。
その結果、熱帯林における生物多様性が損なわれ、そしてそれが温暖化にも影響している可能性があります。
海洋利用については、特定の魚類を大量に捕獲することで生態系のバランスが崩れてしまうおそれが指摘されています。
また、プラスチックなどの海洋ゴミや化学物質などの増加により、大量の魚が死滅したりして、漁業や環境に大きな被害を与えています。
きん女。コメント:美しい自然や動物の命が、私たちの行動によって壊されている現実。
これ以上生物多様性のバランスを崩さないために、何かできることはあるのでしょうか?
私たちは生物多様性の維持にどのように貢献できるのでしょうか。
身近なことでは、日々味わっているコーヒーがあります。
自然環境に配慮した持続可能な栽培を行い、低所得層の農民を搾取していないとの認証(「フェアトレード」「レインフォレスト・アライアンス」など)が付いたコーヒーを選ぶことで、小さいながらも生物多様性の維持に貢献できるでしょう。
レインフォレスト・アライアンスHPより引用
また、魚を買う時にも、水産資源や環境に配慮し、持続可能な漁業によって獲られた水産物に付けられるMSC(海洋管理協議会)認証マークに注目してみましょう。
MSC(海洋管理協議会)HPより引用
たとえば、日本マクドナルドのフィレオフィッシュは、MSC認証の白身魚を使っていて、箱に認証マークが付いています。
さらに、箱自体も、適切な森林管理の下で調達された木材を使用していることを示すFSC(森林管理協議会)認証マークがついています。
FSCジャパンHPより引用
なお、生物多様性は長期投資と大きな関係があります。
生物多様性の維持は持続可能な世界実現の前提条件であり、サステナブル投資にとって重要な要素です。
サステナブルとは「持続可能な」という意味で、サステナブル投資とは、持続可能な未来実現を投資で支援していくものです。
アクサIMは、金融機関としては早くから生物多様性やサステナブル投資に注目してきました。
2020年に発表した「生物多様性に迫る危機:農業が生物多様性を脅かす理由と責任ある投資家ができること」では、農業生産が生物多様性に与える影響を詳細に分析し、ブラジルにおける大豆生産の事例研究とその問題点を指摘しました。
このレポートは日本でも注目されました。
2022年9月に発表した「生物多様性の喪失:世界的なシステミック・リスクへの理解と対応」は、まさに生物多様性の損失を投資の観点から分析しています。
サステナブル投資関連では、生物多様性に配慮した運用戦略を主に欧州で展開しています。
きん女。コメント:私たちの生活や投資に直結する生物多様性の問題。
さらに深掘りしたい方はぜひリンクからレポートをチェックしてみてください!
生物多様性の課題解決には難しい側面があります。
ESGの気候変動問題については、温室効果ガスが地球の将来に大きな影響を及ぼす可能性が研究で実証されており、対策が世界中で取られています。
しかし、生物多様性の場合、その損失原因は複雑で様々な分野にまたがっています。
それでも、世界は生物多様性の問題解決へ少しずつ動いています。
2022年12月にカナダのモントリオールで開催された国連生物多様性条約第15回締約国会議(COP15) では、195カ国が2030年までに、世界の陸地と海の少なくとも30%の保護と回復に取り組むことに合意しました。
生物多様性についての課題は山積しているものの、身近な取り組み、そして投資が世界における生物多様性の維持・改善に貢献し、そして持続可能な将来につながっていきます。
きん女。コメント:どこに投資をするか、どんな商品を買うか。
身近なところから、生物多様性への影響を考えて行動を始めてみましょう!
SDGsと投資を考えるジャーニー、第3弾はいかがでしたか?
今回も、キーワードをおさらいしましょう♪
✔︎生物多様性
地球全体で多様な生物が共存し、支え合ってバランスが保たれている状態のことです。
生物多様性が損なわれた場合、世界経済や企業の安定性に影響を与える広範なリスクになる可能性があります。
サステナブル投資 持続可能性を重視する投資のことで、持続可能な未来実現を投資で支援していくものです。
財務要因だけではなく、ESGやSDGsの要因を考慮します。
✔︎サステナブル投資
持続可能性を重視する投資のことで、持続可能な未来実現を投資で支援していくものです。
財務要因だけではなく、ESGやSDGsの要因を考慮します。
✔︎COP15
国連生物多様性条約第15回締約国会議のことで、2022年12月にカナダのモントリオールで開催されました。2030年までに世界的に陸地と海の少なくとも30%の保護と回復に取り組むことで合意しました。
また、生物多様性イニシアチブとして、官民で毎年2,000億ドル(約26兆6,000億円)の資金投入でも合意しました。
***
レポート作成協力:アクサ・インベストメント・マネージャーズ株式会社
グローバルで長期的視野を持った、アクティブ運用の資産運用会社。
『気候変動、生物多様性の損失、人口動態の変化、公正で安全な社会の実現など、世界最大級の課題の解決策を生み出すビジネスやプロジェクトに投資資金を振り分けることで、資産運用会社はこうした移行において主導的役割を果たすことができる 』 との考えから、金融業界の中でも積極的にSDGsに取り組まれている。
・公式ホームページ:https://www.axa-im.co.jp/
〜Life with E Project〜
*Life with Eとは?
SDGsとESG投資に関する基本的なことに加えて、今の状況を学んで良い未来にしていくために何ができる?を一緒に考え、金融について理解を深めます。
【プロジェクト名の由来】
E= Economy (経済)
Environment (環境)
Ethical (倫理的)
Education (教育)
SDGsと金融は、実は、身近にあって生活に密接したもの。
今まで学ぶきっかけがなかったり、何からアクションすれば良いか分からないという方にも
気軽に参加していただけるプロジェクトになるように、という想いが込められています。😌
気軽に、時にはちょっと本気に!
金融や経済、環境。私たちの生活に密着した「E」を学び、よりよい未来をつくる投資家になりましょう♪
・Instagram:https://www.instagram.com/life...
・スペシャルサイト:https://lifewithe.kinyu-joshi....
Let’s share with Us!
自分の感じていることを素直に表現しよう。
毎月メルマガでアンケートをお送りします。アンケートに回答することで、みなさんの金融や経済に関する声を届けてください。コミュニティだけでなく社会にも貢献しましょう。
自分の体験や生活の工夫を発信しよう(女子会や記事で)
お金テーマ×あなたの得意なこと・好きなことをテーマに女子会や教室を主催したり、編集部に体験談を寄稿することができます。金融・経済だけでなく、日々の生活をちょっと豊かにする考え方や工夫などもお待ちしています。
限定オープンチャットで語り合おう、支え合おう
オフィシャルメンバー限定オープンチャットでは、メンバー同士がオープンに会話ができます。誰かが疑問に思ったことはみんなで解決!寄せられたギモンやモヤモヤ・お悩みは、月に1度、コミュニティメンバーや信頼できる金融のプロに質問して解決しよう!様々なポジションの方からの意見が聞けるのがポイント!チャットはマナーを守って参加してくださいね。
OMCでの活動に応じてソーシャルギフトをお届け。有意義に使おう。
活動の頑張りに応じて、時々「お礼(ソーシャルギフト)」をお届けいたします。コミュニティが活性化していくことで一人一人にパワーチャージできる仕組みです。(ソーシャルギフトはAmazonギフト等になります)
定期女子会の参加がフリーパス。アーカイブ資料や女子会の音声をシェアします。
そのほか、コミュニティを応援してくれる企業や団体、各サービスから限定イベントや福利厚生も用意しています。
Special Contents
Coming soon!
金融のお役立ち情報
金融に関する情報を集めていると不安に思ったり、相談したいことってありますよね。そんな時に役に立つ金融機関さんが発信している情報をまとめてみました。
送信中です...。