コラム
つみたてNISAにつづき、iDeCoもはじめました♪つみたてNISAと合わせてSBI証券でスタート!日々のiDeCoの近況を気ままに発信しています。
2020.9.11up!
こんにちは!
きんゆう女子。編集部のけいこです。
つみたてNISAの状況を定期的に発信していますが、
iDeCoもようやくスタートラインに立てました..汗
少しスタートまで時間がかかったので、
つまいづいたポイントや、ポートフォリオを書いていきたいと思います♪
実は、最初はマネックス証券で始めようと思いました。
理由はポートフォリオ診断がとても分かりやすかったから!
こちらの診断で、自分におすすめの配分と、銘柄まで教えてくれます。
ちなみに私はこんな感じでした♪
マネックス証券のiDeCoポートフォリオ診断より引用
自分のスタイルにあった配分や銘柄まで出しくれるので、初心者にとっては、かなり嬉しい診断だと思いました。
ただ、つみたてNISA口座はSBI証券だったので、合わせた方が何かと便利かなと思い、iDeCoもSBI証券で始めることにしました。
マネックス証券のiDeCoポートフォリオ診断をした時には、自分の投資スタイルにあった配分や銘柄を教えてくれましたが、SBI証券の診断は少し分かりにくいと感じた部分がありました。
例えば・・・
SBI証券のiDeCoロボより引用
100万円の投資をしたことがないので、利益と損失のイメージがピンとこず・・・(> <)
SBI証券のiDeCoロボより引用
また、おすすめの銘柄も「あれ...1つだけ?」と少し気になりました。
できれば配分まで診断で出してくれると嬉しいなと感じました。
どの銘柄にしたら良いか分からなかったので、
マネックス証券の診断の配分を参考にしながら自分で銘柄を選びました。
<私のiDeCoポートフォリオ>
【35%】eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
【21%】ニッセイ日経平均インデックス
【19%】eMAXIS Slim 国内債券インデックス
【15%】ニッセイJリートインデックスファンド
【5%】eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
【5%】三井住友・DC外国リートインデックス
もしかしたら、少し攻め?の運用かもしれません(笑)
iDeCoの配分も決まって、ようやくスタートできる!
と思いきや、2ヶ月連続で残高不足のメールが届きました。
あれ...口座に入金しているのにどうしてだろうと思って調べたら、SBI証券の口座には「SBIハイブリッド預金」と「代表口座円普通預金」の2種類があるようで
つみたてNISA → SBIハイブリッド預金から引き落とし
iDeCo → 代表口座円普通預金から引き落とし
と分かれていることが判明しました....。
よく見るとメールに書いていたのですが、すごく分かりにくかったです。涙
ようやく来月からは無事スタートできそうなので、
iDeCO日記 #2 では運用した状況をお知らせできればなと思っています♪
#2につづく・・・
メンバーけいこ
大学卒業後、都内の会社でデザイナーとして働いています。WEBとグラフィックデザインが主な担当でシンプルで品やかデザインを日々考えています。2020年3月からつみたてNISAを開始。無理のない範囲での資産運用を続けていきたいと思っています。趣味はお散歩とコーヒーを豆から挽いて入れること。無印良品の洋服(MUJI Labo)が大好きです。
読み込み中...。