コラム
きんゆうワカラナイのはどうしてなんだろう? 学校では教えてくれないからかな。親子でお金のお話なんてあまりしなかったし、お父さんとお母さんがどうやっておうちを支えてくれていたかもよくわからなかったかも...。
2018.6.21up!
こんにちは!
きんゆう女子。編集部のれいです。
きんゆう女子。に携わるようになって、家族でも、より「きんゆう」に関して興味を持つようになりました。
そこで、今回はその興味を自分の子供たちにも分けてあげたいと、少しアクションしたお話です。
真剣な眼差し!がんばれ、きんゆうキッズ!
年末に子供たちに証券口座を開き、子供たちに興味のある会社をいくつか選んでもらいました。
子供たちが知っている会社は有名どころばかり。
ディズニーランドやユニクロ等々・・・購入するには高額すぎて買えないものばかりでしたが、最終的にひとつづつ決めました。
実際の取引の画面。
悩んで悩んで二人が選んだ銘柄は、アシックスとミズノでした。
二人ともスポーツをしているので、身近なスポーツメーカーと言うのが決め手です。
大発会(1/4)には、例年株価があがる印象があったので、年内にドキドキしながらネットで購入しました。
(ちなみに私は、まだ株の取り引きをしたことがないので、子供たちに先を越されてしまいました!!)
ボタン一つで購入することができたので、少しあっけなかったですが「きんゆうキッズ」デビュー♪です。
子供たちには「これで小さな株主になりました。是非株価があがるように応援してあげてね♪」と声をかけました。
二人とも、お正月の箱根駅伝ではいろんな大学のユニフォームやシューズに目が行くようになりました。
有名スポーツ選手のユニフォームに応援企業のマークがテレビ画面に映ると喜び、街中でお店や宣伝に自然と目が行くようになっていました。
ちょっとしたゲーム感覚で始めたので、日々上がったとか下がってるとか一喜一憂しながら見守りました。
そして何か月か経った頃、二人の保有している株が少し上がっていました。
子供たちに、購入した代金より上がっている状態で売ることができることを教えてあげ、二人の好きなタイミングで「売る」というアクションもしてみました。
結果的に二人とも少し増えていたのでニンマリ!(^^)!
「お年玉を自分で作ったみたいだね。」と声をかけ、利益にかかる税金についても少しお話しました。
消費税とは違う税金を払うこと。少しお勉強になりました。
これからも少しづつアクションしながら「きんゆう」に触れていってくれたらいいな、と思っています。
ちなみに本好きの娘は、今度は図書カードが株主優待でもらえる銘柄を購入し、送られてくるのを楽しみに待っています♪
息子の新しいスパイクが、きん女。グリーンで思わずパチリ♪
かわいいスパイク
次は、わたしが去年からチャレンジしている「ロボアドバイザー」についてシェアします!
お楽しみに〜。
読み込み中...。
みなさまからいただいたコメントを参考に「きんゆう女子。」をさらにブラッシュアップしてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします♪